診療時間 平日・土|9:00〜19:00
2024年12月10日
こんにちは! ほほえみ歯科訪問部です!!
歯科の自費治療には多くの種類があり、患者のニーズや治療の目的に応じて選択されます。日本では、健康保険制度があるため、保険診療を選ぶことが一般的ですが、審美性や耐久性を追求する場合、自費治療が選ばれることが多くなっています。本稿では、歯科の代表的な自費治療の種類とその特徴について詳述します。
1. セラミッククラウン・ジルコニアクラウン
セラミッククラウンは、陶材を使用した被せ物で、審美性に優れ、天然歯に近い透明感を持っています。また、ジルコニアクラウンは強度が高く、長期間の使用に耐えられる素材です。従来の金属製のクラウンに比べ、金属アレルギーのリスクがなく、歯ぐきの黒ずみが発生しないのも利点です。
2. ホワイトニング
歯のホワイトニングは、歯を漂白することで明るく白い歯を目指す治療です。主に以下の2種類があります:
患者の生活スタイルや希望に合わせて選択できるため、非常に人気のある治療法です。
3. インプラント治療
インプラントは、失われた歯を補うために人工歯根を顎骨に埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法です。天然歯に近い見た目と機能性を持ち、入れ歯やブリッジと比べても違和感が少ないのが特徴です。ただし、手術が必要であるため、治療期間や費用がかかる点は理解が必要です。
4. 矯正治療
歯並びを整える矯正治療は、多くの場合、自費診療となります。代表的な治療方法として、以下のものがあります:
近年では、審美性を重視する患者が増え、インビザラインの需要が急増しています。
5. 精密根管治療
根管治療は、虫歯が進行し、歯の神経が感染した場合に行われる治療です。自費診療では、マイクロスコープやCT撮影を使用し、精密な処置が可能になります。これにより、治療の成功率が飛躍的に高まるため、再治療のリスクを軽減することが期待されます。
6. 自費の義歯(入れ歯)
自費診療の義歯は、保険の入れ歯に比べて精密な作製が可能です。例えば、金属床義歯は薄く軽量で違和感が少なく、丈夫であるという特徴があります。また、シリコン義歯は柔軟性があり、装着感が優れているため、多くの患者に選ばれています。
まとめ
このように、歯科の自費治療には多様な種類が存在し、患者の希望に合わせた治療が可能です。審美性や機能性を追求し、質の高い治療を受けるために、自費診療を選択するケースは今後も増加するでしょう。
怖くない!痛くない!高槻市おすすめ、ほほえみ歯科訪問部。ご自宅でリラックスしながら治療を受けましょう!
お気軽にお問い合わせください。072-647-4166