口臭治療

口臭は加齢臭の
原因の一つです

「加齢臭」は、誰でも年をとると身体のにおいが出てきます。
近年の研究でも「加齢臭」については明らかになっており、特に高齢者では「におい」が強くなる人が多く、「老人臭」とも言われています。

なぜ老人臭がするのか?と言うと、その理由は、面倒くさがって風呂に入らない、入っても洗い方が大雑把、下着などの着替えをまめに行わないなど、沢山あります。
しかし、高齢者の方の中には体を清潔にしていても、どうしても「におい」のする人がいらっしゃいます。
実は、そのような方は「口臭」が原因ということが多いのです。

口臭の原因は口腔内の細菌が深く関係しています。
加齢に伴い唾液の分泌量が低下し、口の中の細菌が増えて、舌や上あごにも付くようになります。
また、持病がある方は、降圧剤や利尿剤などの薬を服用しているため、薬の副作用によって唾液の分泌量も抑えられます。唾液の分泌量が低下すると、自浄作用が低下し、口臭が発生する原因へとつながってしまうのです。

口の中の細菌が糖を分解すると、揮発性硫化化合物というものが発生されます。
これが、口臭の原因です。揮発性硫化化合物は、魚のような生臭いものから、酸っぱい臭いまで様々です。
鼻の近くで「ハァー」と息を吐いたときに感じる程度の臭いなら、それほど支障はありませんが、臭いが強くなると、その方のお部屋に入っただけで悪臭がするようになります。
生きている限り呼吸は絶え間なく行っているので、口臭が部屋中に蔓延してしまうのです。

ほとんど歯磨きをしないで虫歯や歯周病の治療がされていない方や、入れ歯が汚れている方は、どんどん口の中の細菌が増えていってしまい口臭がきつくなります。
口臭が強い人には、人とのコミュニケーションが減少してしまいますから、人との接触が減って脳への刺激が少なくなり、認知症を引き起こしてしまうこともあります。
「口臭」は自分では気づきにくくなかなか周りの人も言いにくいですが、放っておくと重大な事態になりかねません。

また、入れ歯や差し歯などの人工の歯は、口臭の大きな原因になります。
入れ歯や差し歯の材料となるプラスチックの素材は、唾液がしみこみやすく、また細菌や歯垢も付着しやすい素材なので、手入れを怠ったり間違った方法で磨いていると傷がついてしまうため、すぐに不潔になり口臭の原因となってしまいます。

多くの場合、口臭は、口腔内にトラブルがあるというサインになります。
もしかすると、「虫歯や歯周病が進行しているのではないか?」と周りの方がさりげなく話しかけてあげることで、ご本人も気が付くきっかけとなります。
歯と舌には汚れが付着しているので、ブラッシングを丁寧に行うと、かなり効果があります。

高齢者の
口腔ケアを始める前に

  • 高齢者の口腔内の特徴をつかむ
  • 入れ歯・部分入れ歯の違い・特徴を知る
  • 事前準備と注意事項を押さえる

高齢者の口腔内の特徴

高齢者の歯茎は、様々な影響を受けることで下がってしまっております。その原因として、加齢や歯周病、間違った歯磨きの仕方、歯の喪失によって噛み合わせが悪くなったことがあげられます。
歯周病により、歯を支えている骨(歯槽骨)が溶けたり、骨粗しょう症で骨がスカスカになってしまっている方もいらっしゃいます。
さらに、歯周病菌は脳梗塞や心臓病などの全身疾患を引き起こし悪化させる原因ともなります。

高齢者の舌と粘膜の特徴

高齢者は、加齢による口腔機能の低下や、持病で服用している薬の副作用などによって唾液の分泌量が減少します。
お口の中が乾燥すると粘膜が傷ついたり、出血しやすかったり、さらには食事がしづらくなるため、潤いが低下すると口腔内は非常にデリケートな状態になります。

高齢者の舌は加齢とともに動きが悪くなります。
また服薬などで唾液の量が減ると舌に付着した汚れは取りにくくなり、細菌が繁殖して白や黄色の「舌苔(ぜったい)」という苔のようなものがつくのです。
舌苔は、細菌、舌や粘膜の垢、残った食べかすです。舌についた汚れは、ある程度食べたり話したり舌が動いていれば、取れます。
舌苔が厚くなると、口臭の原因になります。さらに、細菌が多く含まれていると、抵抗力が落ちている高齢者は「誤嚥性肺炎」の危険性も高まります。

<舌のケアポイント> 舌専用の清掃用具を使いましょう。歯ブラシで磨くと繊細な舌の表面を傷つけてしまう恐れがあります。 口腔内が乾燥している場合は、口腔保湿剤を塗り2~3分置いて汚れが浮き上がってきてからケアすると良いでしょう。

粘膜

汚れは歯だけではなく、頬粘膜や上あご、歯ぐきなどにも食べカスや細菌が付着します。
健康なお口であれば唾液の自浄作用が働きますが、加齢などによりお口の機能が低下していると、自浄作用は低下し粘膜に食べカスや痰が残った状態になってしまいます。

<粘膜のケアポイント> 口腔機能が低下していると唾液の量が減少します。唾液の分泌量が少ない方の粘膜は、傷が付きやすいなど非常にデリケートになっていますので、口腔保湿剤などを使用して粘膜を保護し、傷つけないようケアすることが大切です。
また、粘膜のケアをすると、粘膜を清潔に保つだけでなく、刺激が加わりますので顔周辺の筋肉のトレーニングにもなります。

口腔乾燥

高齢者は、加齢や服薬、義歯の不具合などで唾液の分泌が減少する傾向にあります。
水分摂取量が少なく、脱水傾向にある場合も同じです。
人と話す機会が減ると口を動かすことが減少します。また、口から食事が食べられなくなると、ますます唾液の分泌は少なくなってしまいます。
唾液には粘膜を保護・修復すると言った、大切な役割があります。
お口の中の衛生状態を清潔に保つ役割の唾液が減少すると、さまざまな病気が発症する原因にもなりかねません。
口腔乾燥は「老化現象」だからと言って諦めず、意識して刺激を与えることで、唾液の分泌を促すことができます。

<口腔乾燥のケアポイント> 手による唾液腺マッサージ、球状ブラシによる粘膜マッサージをして唾液の分泌を促しましょう。
口腔乾燥が強い場合は口腔保湿剤などを使い、粘膜を保護したうえでやさしくマッサージを行なってください。

Instagram