診療時間 平日・土|9:00〜19:00
2024年12月23日
こんにちは! ほほえみ歯科訪問部です!!
親知らずが痛む経験は、多くの人が一度は経験するものです。親知らずは第三大臼歯(智歯)とも呼ばれ、一般的には10代後半から20代前半にかけて生えてきます。しかし、他の歯とは異なり、親知らずは多くのトラブルを引き起こすことがあり、痛みの原因になることが少なくありません。本稿では、親知らずが痛む原因について詳しく解説し、それに対処する方法についても紹介します。
親知らずは顎の奥に生えるため、スペースが不足しやすく、正常に生えてこないことがあります。これにより、さまざまな問題が発生し、痛みの原因となります。
親知らずが横向きに生えてくることを「水平埋伏」と言います。水平埋伏は、歯茎の中や顎骨内で親知らずが他の歯に向かって押し込まれる形で生えてくる状態です。これにより、隣接する第二大臼歯を圧迫し、痛みを引き起こします。
親知らずが完全には生えず、一部だけが歯茎の外に出ている状態を「半埋伏」と呼びます。この状態では、歯茎が親知らずに部分的に覆いかぶさり、細菌が侵入しやすくなります。その結果、炎症が起こりやすくなり、痛みが生じます。
まっすぐ生えた親知らずでも痛みを引き起こすことがあります。噛み合わせが悪く、他の歯や頬の粘膜を傷つけることが原因となります。また、親知らずが歯垢や食べかすの溜まりやすい場所に位置しているため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
親知らずが痛む原因は、多岐にわたります。以下に、代表的な原因を挙げて解説します。
智歯周囲炎は、親知らず周辺の歯茎が炎症を起こす病気です。特に半埋伏の親知らずが原因となりやすく、歯茎の腫れや強い痛みを伴います。炎症が進行すると、口を開けるのが困難になったり、発熱を引き起こすこともあります。
親知らずは磨きにくいため、虫歯になりやすい歯です。特に親知らずが一部だけ生えている場合や、他の歯に押し込まれている場合は、適切にブラッシングするのが難しく、虫歯が進行しやすくなります。
親知らずが隣接する第二大臼歯に強い圧力をかけることで、第二大臼歯の根が吸収されてしまうことがあります。これを「歯根吸収」と言います。歯根吸収が進行すると、痛みが生じ、最悪の場合には第二大臼歯を失うことになります。
親知らずが生えることで、顎の位置や噛み合わせが変わり、顎関節症を引き起こすことがあります。これにより、顎の痛みや頭痛、肩こりなどの症状が現れることがあります。
親知らずの痛みを和らげるためには、適切な対処が必要です。以下に、具体的な対処法を紹介します。
親知らず周辺をしっかりとブラッシングし、口腔内を清潔に保つことが重要です。デンタルフロスやマウスウォッシュを併用することで、細菌の繁殖を防ぐことができます。
痛みが強い場合は、市販の痛み止めを使用することで一時的に症状を和らげることができます。ただし、痛み止めは根本的な解決にはならないため、早めに歯科医院を受診することが重要です。
炎症がひどい場合は、歯科医が抗生物質を処方することがあります。これにより、細菌感染を抑えることができます。
最も根本的な解決方法は、親知らずを抜歯することです。抜歯は歯科医の判断に基づいて行われ、痛みや腫れが軽減されます。
親知らずの痛みを未然に防ぐためには、定期的な歯科検診が欠かせません。レントゲンを撮影し、親知らずの生え方や状態を確認することで、早期にトラブルを防ぐことができます。また、日常のセルフケアを徹底することで、炎症や虫歯のリスクを軽減できます。
親知らずが痛む原因はさまざまであり、放置すると深刻なトラブルにつながることがあります。痛みを感じたら、早めに歯科医院で診察を受けることが重要です。適切なケアと早期治療によって、親知らずのトラブルを防ぎ、健康な口腔環境を維持しましょう。
最新の機器と優しいスタッフがお伺い致します。高槻市おすすめ、ほほえみ歯科訪問部では怖くない、安心の治療を提供致します!
お気軽にお問い合わせください。072-647-4166